HYBERGを背負って本沢温泉小屋泊に行ってきました!~八ヶ岳~
皆様こんにちは!
Yellowknifeoutdoorshopの荒田です!
今回は硫黄岳に登り本沢温泉で小屋泊をしてきましたのでその様子や使用ギアなどについて語りたいと思います。
今回は八ヶ岳の東側の登山口「稲子湯」からスタートしました。駐車場に着いたのは朝の4時。まだまだ暗いですがヘッドランプと月の明かりで歩き始めます。
このルートは人気の硫黄岳に向かう登山道の中でも比較的空いていて穏やかな森歩きを楽しむことが出来ます!朝日が昇り始めると徐々に暖かくなり、鳥も鳴き始めてとても癒される時間でした!
7時30分に本沢温泉に到着しました。こちらで荷物をデポして必要最低限の荷物で山頂を目指します。
ここからも林道が続きます。
地味に長いのぼりが続きますが標高も上がり少しずつ視界が開けてきます。トレースはしっかりとついていたので比較的歩きやすかったです!
夏沢峠に到着しました!ここからは森林限界を超え楽しい楽しい稜線のぼりが始まります。ここで東側のルートから登ってきた登山者と合流するので人は比較的多めでした。
ジグザグに山を登っていきます。風速は約15m、気温はー5℃程度なので体感温度はかなり寒かったです。。。
風と寒さで鼻がもげそうになりながらも「八ヶ岳ブルー」を見ながら歩くのはとても楽しかったです。
山頂は見えているのにここからが遠い。。。。
慎重に歩を進めるので山頂が中々近づきません。
山頂の絶景を目指して一歩一歩進んでいきます。
HYBERGのバンジーコードにはワカンとピッケルを装着。
サイドポケットには保温ボトルや行動食などが入っています。小物ポケットが大きいのでザックを下ろす機会が少なくて使いやすかったです!
4時30分から登る事7時間。。。猛者の方からすると激オソですが何とか山頂に立つことが出来ました!
八ヶ岳のゴリゴリの山稜に魅了されました。
遠近感やら物の大きさ間隔をバグらせる景色、何回見ても感動しますね。。。
山頂は寒すぎるのですぐに下山しました。
写真奥に見える白のファサファサーとしているものは雲ではなく北アルプスです。こうやってみると長いですね~。
有名な爆裂火口。
何がどうやってこのような形になるのか。。人間の力は到底及ばないですね。。
同じルートを辿って無事小屋までたどり着きました。
部屋にはなんとコタツが。。。。
冷え切った体を温めてくれます。
画像参照元【八ヶ岳 湯本 本沢温泉 Xアカウントより】
https://twitter.com/honzawa2150/status/1494566397816770562/photo/1
※アラサー男子のワガママボディの写真しかなく、見るにたえなかったので本沢温泉さんより写真を拝借させて頂いております。
本沢温泉は小屋から歩いて5分ほどのところに山を眺めながら入れる露天風呂があります。温泉の温度は恐らく42℃くらいだと思います。
山を眺めながら冷え切った体を温められる最高の温泉です!硫黄岳という名前の通り、硫黄の匂いが凄いです!
温泉って感じでとても良いですね~。
お風呂でさっぱりしたらおやつの海老天うどんです。
温泉とうどんで外からも中からも温まった私たちは昼寝へと向かいました。コタツでぬくぬく談笑しながらウトウト昼寝をしました。
夕飯はみんなで持ち寄ったおつまみと小屋で買ったビールで乾杯をしました!雪山ならお肉の持ち込みも大丈夫ですね!
ちなみにフライパンはエバニューのULパン14CMです!
内側のコーティングにより油汚れは除菌シートで綺麗に拭き取れます。水を節約したい登山やキャンプにはもってこいのギアですね。
〆はぺミカンカレー!
久々にα米を食べましたが美味しいですね~。
久々の雪山でとても楽しかったです。
当店ではキャンプ用品はもちろん、登山系のギアも厳選して取り揃えてありますので是非ご来店お待ちしております!