
Ooni Week開催中!燃料となる木質ペレットとは?
皆さんこんにちは!
イエローナイフアウトドアショップの山下です。
現在、イエローナイフアウトドアショップ平塚店にて
5/20~5/28まで【Ooni Week】を開催中です!!!
対象商品をご購入の方に、専用収納バッグやピール・
ペレットなど必要なアイテムを特別に
プレゼントしちゃいます!
※対象商品は、【Karu12】【karu16】【Fyra】の
3種類です!
詳しい使い方などはこちらの記事を読んでみて下さい↓↓
https://ablaze-corp.shop/news/644748a0191a4b0028e7d5db

木質ペレットをご存じですか?
当社の扱うポータブルピザオーブン Ooni Fyraで使用される燃料なのですが、ハムスターの固形エサのような形をしています。
正式には、間伐材や木材工場などから排出される樹皮やおがくず、端材を細かく砕き、圧縮して小さな棒状に固めて成形したものをペレットと呼んでいます。
木質ペレットを燃焼した時に排出される二酸化炭素は、樹木が成長する時に吸収した二酸化炭素なので、化石燃料のように大気中の二酸化炭素を増加させることはなく、自然にも優しい燃料なのです。

ペレットは大きく3種類に分類され、
使用される木材の部位の違いによって、
■木部ペレット(ホワイトペレット)
■全木ペレット(混合ペレット)
■樹皮ペレット(バークペレット)に分けられます。
【木部ペレット/ホワイトペレット】
樹皮を含まない木質部分を原料として作られたペレットで、発熱量が高く、灰や燃えカスが少ないという特徴があります。
3種類の中で最も高価ではありますが、質が良くお手入れも簡単です。
【全木ペレット/混合ペレット】
木質部と樹皮部を混合して作られたペレットで、着火しやすい反面、灰や燃えカスが出てしまうというデメリットがあります。
【樹皮ペレット/バークペレット】
樹皮を原料として作られたペレットで、3種類の中で最も灰や燃えカスが多く出るタイプです。
燃焼時間が長く、発熱量が低いため、長時間継続して使用する施設のボイラーなどに向いているといわれています。
地域差はありますが、郊外のホームセンターやペレット工場での取り扱いが主です。
最近では、ネットでの販売も行われているので、どなたでも気軽に手に入れやすくなっています。
弊社での取り扱いも行っておりますので、ご希望の方は弊社公式オンラインショップをご覧ください!